トップ > 暮らしのガイド > くらし > 「ナラ枯れ」被害の情報提供のお願い
「ナラ枯れ」被害の情報提供のお願い
ナラ枯れ被害を見かけたら、情報提供をお願いします。
ナラ枯れとは
ナラ枯れはカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によりコナラ・ミズナラ類等の樹木が集団的に枯損する樹木の伝染病です。令和2(2020)年度に栃木県の県南部で、初めて被害が確認されたことから、今後の被害拡大に注意が必要です。
被害の拡大を防ぐために、ナラ枯れ被害の疑いがある樹木を見かけたら、産業振興課またはお近くの県関係機関まで情報提供をお願いします。また、ナラ枯れ被害にあった樹木は、数年後に落枝や倒木の危険があるため、ご注意ください。
「ナラ枯れ」被害の特徴
・主にコナラやミズナラの高齢化した大径木が被害にあいます。まれにクリ、クヌギ、シイ及びカシなども被害にあいます。
・被害があった樹木の根元には大量のフラス(虫のフンや木くず)がたまっています。
・8月頃に葉が赤褐色に変色します。
「ナラ枯れ」被害の情報提供にご協力ください(栃木県チラシ)(664KB)
リンク
那珂川町役場 産業振興課農林整備係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1113 FAX:0287-92-3081
E-mail:[email protected]