トップ > 暮らしのガイド > くらし > 資源ごみ回収報償金について(令和7年度~)

資源ごみ回収報償金について(令和7年度~)

 町では、廃棄量の減量化と資源化を促進するため、古紙等の資源ごみを回収する団体へ報償金を交付しています。

 

対象団体

 行政区、自治会、PTA、育成会、老人会、地域団体、福祉団体等

 

対象資源ゴミ

 瓶類、紙類(新聞、雑誌、ダンボール等)、金属類(アルミ缶、スチール缶)、布類(古着等)等

 

報償金額

令和7年度からは、次のように変更になります。

 ・5円/kg

   及び

 ・上記で求めた金額と同額(上限2,000円) ※月1回、毎会計年度24,000円まで

 

報償金交付までの流れ

1 実施団体の登録

 集団回収事業を開始する前に、「資源ゴミ回収団体届出書」を生活環境課環境推進係に提出します。

 ※年度ごとに登録が必要になりますので、毎年4月1日以降、第1回目の資源ごみ回収前に登録手続きを行ってください。

  資源ゴミ回収団体届出書ワードファイル(17KB) ※添付書類として振込口座通帳の写しをご提出ください。

 

2 回収と引き渡し

 集めた資源物を回収業者に引き渡し、実績報告書と計量書を受領します。

 

3 回収実績の報告

 実績報告書に必要事項を記入押印し、計量書等の添付書類と一緒に生活環境課環境推進係に提出します。

 回収し、売却した月ごとにまとめて提出してください。

  資源ごみ売却実績報告書ワードファイル(40KB) ※添付書類として、計量書資源ごみ回収報償費計算書エクセルファイル(41KB)請求書ワードファイル(31KB)をご提出ください。

 

4 報償金の交付

 届出書に記載された口座に振り込みます。

お問い合わせ先

那珂川町役場 生活環境課環境推進係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1110 FAX:0287-92-3699
E-mail:[email protected]

お知らせ