トップ > 暮らしのガイド > 健康・医療 > こころの健康づくり~3月は自殺対策強化月間です~
こころの健康づくり~3月は自殺対策強化月間です~
自殺対策強化月間
春は進学や就職など環境が変化することにより、こころの調子を崩しやすい時期です。統計によると、3月は自殺者が多い月となっています。そのため、3月を自殺対策強化月間としています。
自殺の多くは衝動的ではなく追い込まれた末の行動であり、その背景には人間関係、職場環境、家庭の問題などさまざまな社会的要因が関係しています。自殺に追い込まれる状態は誰にでも起こる可能性があります。そのため、自殺は個人の問題ではなく社会的な問題として考える必要があります。
ストレスのサイン
下記にあてはまるものがある方は、こころやからだのストレスが溜まっている可能性があります。
□感情が不安定になる(イライラや怒りを爆発させる、突然涙ぐむなど)
□身なりに気をつかわなくなる
□集中力がなくなる
□極端に食欲がなくなり、体重が減少する
□交際が減り、引きこもりがちになる
□投げやりな態度になる
□不眠がちになる
こころの健康のためにできること
・からだを動かす(散歩やウォーキングなどの有酸素運動)
・今の気持ちを書き出す
・生活習慣を整える
・バランスのよい食事を摂る
・良い睡眠をこころがける(寝る前にスマホやゲームを見ないなど)
相談先
◆電話での相談
・よりそいホットライン ☎0120-279-338(24時間)
・#いのちSOS ☎0120-061-338(木曜日6:00~24:00、木曜日以外24時間)
・栃木いのちの電話 ☎028-643-7830(24時間)
・県北健康福祉センター ☎0287-22-2259 ※
・烏山健康福祉センター ☎0287-82-2231 ※
・栃木県精神保健福祉センター ☎028-673-8785 ※
※いずれも月~金曜日(祝日、年末年始を除く)8:30~17:15
◆SNSでの相談
・あなたのいばしょ (毎日24時間)
・チャイルドライン (水~土曜日16時~21時、18歳以下対象)
・こころの相談@とちぎ (毎日13時~23時)
こころの健康に関するウェブサイト
◆厚生労働省ウェブサイト まもろうよこころ
電話やSNSの相談窓口などの情報を分かりやすく紹介しています。
◆働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
働く人向けのセルフケアやストレスと向き合うコツなどを紹介しています。
働くご本人以外にも、家族や事業者、部下を持つ方、支援する人に向けた内容も掲載しています。
◆若者向けのメンタルサイト こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
ストレスと上手く付き合うコツやこころの病気についての様々な体験談など、若者に向けたこころの健康についての情報を紹介しています。
◆NHKウェブサイト
口にはできない気持ちを吐き出し、分かち会える”居場所”として、メッセージを投稿・閲覧することができます。
「死にたいほどのつらい気持ちを抱えながらも、死ぬ以外の道を選んでいる人、その人なりの理由や考え方でいま生きている人」のお話を紹介しています。
那珂川町役場 健康福祉課健康増進係
〒324-0692 栃木県那須郡那珂川町馬頭555
電話:0287-92-1119 FAX:0287-92-1164
E-mail:[email protected]